夏の紫外線対策はこれでバッチリ!美肌を維持する日焼け対策

夏になるとサンサンと降り注ぐ紫外線。

メラニンやシミ・シワの元となる紫外線「UVA」は冬の3倍になり、日焼けの元になる紫外線「UVB」は冬の4倍になります。

つまり、冬の3倍以上日焼けをしやすいですし、冬の3倍以上紫外線からの肌ダメージはかなり大きいということです。

しっかりと紫外線対策していないと「うっかり日焼け」なんて笑って言えないほど「後悔する日焼け」をすることになってしまいます。

でも、大丈夫。

ちゃんと対策すれば、夏の紫外線も乗り切れます
そして夏を乗り越えられたら、秋になって肌の調子が去年よりよくなるはずです。

肌は加齢によって老化しますが、その老化の8割は「光」が原因です(光老化の記事参照)。
今年の夏はしっかり紫外線対策をして、日焼けだけでなく、肌の老化も予防していきましょう!

夏の紫外線対策の基本

夏の紫外線対策の基本

まずは夏を乗り切るための紫外線対策の基本です。
これは「当たり前」ではあるのですが、1つ1つをしっかりやっていくことが夏は重要です。

ここでは「環境省」が発行する「紫外線環境保健マニュアル」に書かれている、夏の紫外線対策の基本を紹介していきます。


  1. 紫外線の強い時間帯は外に出ない
  2. 積極的に日陰を利用する
  3. 日傘や帽子を使う
  4. 衣服で覆う
  5. サングラスをかける
  6. 日焼け止めを上手に使う
  7. 夏の紫外線対策をさらに完璧にするために

紫外線の強い時間帯は外に出ない

外に出ない

「紫外線環境保健マニュアル」に最初に書かれているのが「紫外線の強い時間帯を避ける」ということです。

「昼間」など太陽が高くなる時間帯は特に紫外線が強いですが、夏は多くの時間帯でUVインデックスが3以上(中程度以上)になることが多いです。

また、UVインデックスが8を超えていたら、「非常に強い」サインですので、不必要な外出は避けるようにしましょう。

UVインデックス 強さ
11+ 極端に強い
8~10 非常に強い
6~7 強い
3~5 中程度
1~2 弱い

なお、UVインデックスは気象庁のHPで随時更新されていますので、その情報を目安にしながら、この後紹介する紫外線対策をどこまでするか考えることも大事です。

気象庁UVインデックスデータ:http://www.jma.go.jp/jp/uv/

積極的に日陰を利用する

日陰を利用

「紫外線環境保健マニュアル」に次に書かれているのが「積極的な日陰の利用」です。
例えばキャンプに行ったら大きな傘を立てたりして「日陰をつくる」工夫も大切になってきます。

ただし、日光は「反射」するものです。

ですので、「日陰に入っているから日焼け止めを塗らなくて大丈夫」というわけではありませんので、日陰を利用しても日焼け止めは使いましょう

日傘や帽子を使う

日傘や帽子

次に「日傘」「帽子」の利用の呼びかけが紫外線環境保健マニュアルにあります。

特に有効なのは「UVカット機能」のついた日傘や帽子です。
このようなタイプの中には紫外線の99%をカットするものもあり、価格が高いわけでもないですから、上手に活用していきましょう。

衣服で覆う

衣服

「紫外線環境保健マニュアル」には「衣服で覆う」ことの大切さも書かれています。

特に用意しておきたいのが「UVカットパーカー」です。

薄手で吸水性が高く汗でベトベトしないタイプもありますし、お値段も手ごろですから、必ず1枚は持ち歩くようにして、できる限り紫外線を浴びないようにしましょう。

サングラスをかける

サングラス

次に「紫外線環境保健マニュアル」に書いてあるのが「サングラス」をかけることです。

マニュアルには「目を守るため」と書いていますが、実は目に入ってくる紫外線でも体は黒く日焼けすることが分かっているため、体の日焼け対策にもサングラスは有効です。

ただし「色がついていればUVカットしている」というのは大きな間違い。必ずUVカット率の書いてあるサングラスを選ぶようにしましょう。

また、色の濃いサングラスは瞳孔を大きくし、目に入ってくる紫外線量が多くなります。色の濃すぎるサングラスもできるだけ避けるようにしましょう。

紫外線で目が日焼けした女性
肌はUVクリームを塗ればいいですが、UVクリームは目には塗れません。そこで活躍するのが「サングラス」です。 紫外線大国の「オーストラリア」...

日焼け止めを上手に使う

日焼け止め

最後に「紫外線環境保健マニュアル」に書かれているのが「日焼け止め」の利用です。マニュアルに「上手に」使うと書いてあることがポイント。

実は日焼け止めは使い方を間違えると効果が発揮されません。
だからこそ、正しい使い方をして、日焼け止めの効果がしっかり出るようにしましょう。

正しい日焼け止めの使い方については下記記事で紹介しています。

日焼け止めを塗っても焼ける時の対処法
「日焼け止めを塗ったはずなのに日焼けするんだけど」 「友達も同じ日焼け止めを使っているのに、私だけ日焼けするのはなんで?」 そんな気持ち...

夏の紫外線対策をさらに完璧にするために!

さらに完璧に夏の紫外線対策をしよう

ここまでは環境庁より発表されている「紫外線環境保健マニュアル」に書いてあることを紹介してきました。

でも、どれも当たり前のことばかりですし、これらをやっても「日焼けした」という人は多いでしょう。

ここからは夏の紫外線をさらに完璧に乗り切るために使いたい、おすすめグッズを紹介していきます。


  1. 飲む日焼け止めを使う
  2. 美白作用のある美容液でケアする
  3. 天然のサングラス「ルテイン」を活用する
  4. 日焼け後のケアも大切にする

飲む日焼け止めを使う

飲む日焼け止め

「飲む日焼け止め」は、紫外線による赤くなりにくさの指標である「紅斑強度」を30%~60%向上させてくれます。

同じ紫外線を浴びても赤くなりにくくなり、抗酸化作用も高いため肌が黒くなる原因であるメラニンも予防してくれます。

価格も2000円台からあり、コスパの高いものもたくさんあります。「これで日焼けすることがなくなった!」という口コミも多く、夏に必須のサプリメントです。

飲む日焼け止め効果実感ランキング
「塗る日焼け止めを塗っても日焼けしてしまう」 「少しだけ外出するのに、塗る日焼け止めなんて塗っていられない」 「仕事柄、日焼けは絶対ダメ。な...

美白作用のある美容液でケアする

美容液

最初に紹介したように夏は冬の3倍以上の紫外線が降り注ぎます。肌は確実にダメージを受け、肌のバランスが崩れると肌トラブルの原因ともなります。

だからこそ「肌ケア」は冬よりもしっかり行いましょう

特に下記記事でも紹介している「サエル」は敏感になりがちな夏の肌にぴったりですし、「ノブ」は肌のバリア機能をサポートしてくれます。

夏の肌は乾燥しがち・敏感になりがちですので、下記記事で紹介しているような基準で化粧水を変えてみるのも大切です。

日焼け後の化粧水
「これで日焼け対策はバッチリだ」 そう思ってケアしていても、日焼けはしてしまうものです。 もちろん、日焼けすることは悪いことではありませ...

天然のサングラス「ルテイン」を活用する

ほうれん草やケールに多い「ルテイン」は、目の網膜に多い黄色のカロテノイドです。

ルテインが光の集まる網膜に多いのは、

  1. 目に発生する活性酸素を高い抗酸化作用で取り除いたり、
  2. 青色の反対色の「黄色」のため、紫外線やブルーライトなど、可視光線の中でもエネルギーの高い青色の光打ち消すため

です。そのためルテインは「天然のサングラス」と言われています。

目に入ってくる紫外線で、目は日焼けしますし、私たち人間の肌は黒くなりますが、ルテインを摂取することでそれを和らげることができます。

ルテインの日焼け止め効果
アイケアサプリの主成分としてマリーゴールドに多く含まれることで有名な「ルテイン」ですが、ルテインは天然のサングラスと言われる通り、日焼け止め効果...

日焼け後のケアも大切にする

そして何より大事なのが「日焼けしてしまった後のケア」です。ここを間違えなければ、ダメージを持ち越すことなく、健康で美しい肌を維持できます。

特に下記記事で紹介しているようなケア方法はぜひ知っておいてください。そして、日焼けした時にいつでも対処できるようにしておきましょう。

日焼け後の正しい肌ケア
「気を付けているのに顔が日焼けしちゃった!」 「日焼けしすぎて顔が痛い!どうしよう!」 どれだけ紫外線対策に気を付けていてもしてしまうのが「...
日焼け後のシミ対策
「日焼けしちゃった!!」 うっかり日焼け止めクリームを塗り忘れたりした時はもちろん、「しっかり日焼け対策をしたはずなのに」日焼けをするというの...
日焼け後の化粧水
「これで日焼け対策はバッチリだ」 そう思ってケアしていても、日焼けはしてしまうものです。 もちろん、日焼けすることは悪いことではありませ...

さいごに

ここまで夏の紫外線対策の基礎~できればやっておきたい対策法まで紹介してきました。これだけやれば「出来ることはやった」と言えますし、これだけやれば「ファッションモデル級の対策」ができています。

特にモデルや芸能人の多くが、飲む日焼け止めを活用しています。

「仕事柄日焼けしてはいけない人」はもちろん、日焼けしたくない人は、飲む日焼け止めを活用して、体の中からも紫外線対策をしていきましょう。

飲む日焼け止め効果実感ランキング
「塗る日焼け止めを塗っても日焼けしてしまう」 「少しだけ外出するのに、塗る日焼け止めなんて塗っていられない」 「仕事柄、日焼けは絶対ダメ。な...
国産の飲む日焼け止め12種類
「国産の飲む日焼け止めにはどんなものがあるの?」 「それぞれの国産の飲む日焼け止めの特徴って何?」 そんな方に向けて、今回は「購入したから...
飲む日焼け止め、実感ランキングNo.1

試してきた飲む日焼け止め私たち飲む日焼け止めLABO編集部は、これまで17製品21製品を徹底比較、徹底問い合わせするだけでなく、「実際に購入し、実際に使う」ことを大切にしてきました。

そうして、体で検証してきた結果。
「ホワイトヴェール」を自信を持ってオススメします。

主成分「ニュートロックスサン」を十分量配合(ロゴ取得)しながら、美容系成分も入っており、有用成分は100%植物由来
ビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、ビタミンDの栄養機能食品なので、皮膚や粘膜の健康維持も助けてくれます。

また、90日間全額返金保証について問い合わせたところ、3か月使用したら3か月分の返金が受けられることを確認済み。

リスクなしで使える飲む日焼け止めで、一度は使ってみるべき飲む日焼け止めです。

ホワイトヴェール公式サイト

※初回980円・いつでも休止解約ができ、初回解約もOKです

ホワイトヴェールの効果と体験談

関連記事

ビタミンCの600倍?!フラバンジェノールの効果・副作用と化粧水&サプリ

日焼け後に冷やすのは正しい

日焼け後に冷やすのがいいって本当?正しいアフターケア方法

ホワイトヴェールの美白効果は期待できない?!最強の美白を目指すには?

ゲレンデに行くなら欠かせない!雪焼け対策の必要性と適切な日焼け止め

アネッサの日焼け止めの金銀の違いって何?どっちが効果があるの?

日焼けケアローション

日焼けケアローションのトリセツ!うっかり日焼けの保湿対策法