汗をかくこと。
これはとても良いことです。
デトックス効果もありますし、ストレスに対する抵抗力もつきます。
血液状態も良くなり、毛穴を清潔に保つ作用もあります。
でも、仕事中に臭ってくる自分の汗のニオイ。
それを嗅ぐとニオイが気になって仕事に集中できませんし、恋人とのデートならなおさら楽しめなくなってきます。
「シャワーを浴びて着替えたい」
これができるならいいのですが、やはり汗臭さが気になるのは外出中。
そこで私は、
「汗をかかない方法が知りたい」
「ニオイが気にならない対策をしたい」
と思うようになりました。
このページでは、そんな私がやってみて効果のあった、汗の臭い対策と、予防法を紹介します。
それでは、いきましょう!
もくじ
なぜあの女子は汗臭いのか?ニオイの原因を探る

言葉は悪いのですが、私が「汗臭くなりたくない」と思った理由。
それは、汗臭い女性がいたから、そして、そうなりたくないと思ったからです。
人はニオイに対して鈍感です。
嫌なニオイがしていても慣れてしまいます。
その代表が「自宅」
自宅の臭いって自分では無臭ですけど、他人が家にくると「ニオイがある」って言いますよね。
だから、
「汗の臭いが気になるうちに対策をしないといけない」
と思ったんです。
しかし、そもそも、なぜ人は汗臭くなるのでしょうか?
その原因はなんなのでしょうか?
- 常在菌の分解臭
- ストレス臭
- 不健康な汗
- 体の不調が原因のことも
常在菌の分解臭

私たちの皮膚には常在菌がいます。
常在菌は20種類以上で、美肌菌と言われる「表皮ブドウ球菌」や肌を弱酸性に保つ「アクネ桿菌」などが存在しています。
その菌たちのエサの一つが「汗」です。
特にアポクリン汗腺から出る汗には脂質やたんぱく質が多く含まれていて、菌のエサになりやすく、常在菌による汗の分解と変質によって臭いやすくなります。
ストレス臭

「特に仕事中に臭う気がする」
「デートしている日ほど、臭いが気になる」
そう感じている場合は、もしかしたら「ストレス臭」かもしれません。
人はストレスを受けると交感神経が優位になります。
そうすると、先ほど紹介した常在菌のエサになりやすい「アポクリン汗腺」から出る汗が多くなります。
お気づきの方も多いと思いますが、ストレスを受けると、臭いの強い汗を出すアポクリン汗腺から汗が出て、さらにそれを菌が分解することで分解臭も漂ってしまう、そんな悪循環にはまってしまうのです。
不健康な汗
「汗をかくとネバネバする」
この場合はもしかしたら汗の質が悪いのかもしれません。
現代人は運動不足。
汗をかく機会も少なくなっており、汗腺のはたらきは低下していると言われています。
そうすると汗にナトリウムや塩素などが入り込みます。
結果として「ネバネバした汗」になります。
なおかつこの「ネバネバした汗」はアルカリ性になりますので、微生物が繁殖しやすく、臭いやすいといった特徴もあります。
体の不調が原因のことも

風邪をひいて、一気に汗をかくと、汗がにおうことってありますよね。
あれは尿素や乳酸、アンモニアなどの臭いです。
それと同じで、例えば腎機能の低下、血行不良が原因で汗臭くなることもあります。
まず肝臓や腎臓。
アンモニアを代謝したりする臓器ですが、この臓器の機能が低下すると、汗からアンモニアが排出されやすくなります。
次に血行不良。
血行不良が起こると酸素が汗腺に届きにくくなります。そして乳酸が増加しやすくなります。
最後に筋肉疲労。
普段走らない人が突然走ると筋肉痛になることってありますよね。
それは「無酸素運動」になっているから。
無酸素運動=乳酸の溜まる運動ですから、乳酸と相性の良いアンモニアの量も増加しやすくなります。
体の機能が低下することも、汗が臭くなる原因の1つなんです。
汗臭くならない方法ってないの?予防法や改善策は?

しかし汗はかいてしまうものですし、最初に紹介したように汗には良い作用だってあります。
そこで私が大事にしたこと。
それが「汗と上手に付き合う」ということです。
では、どうしたら汗と上手に付き合うことができるのでしょうか?
汗はかいても「汗臭くならない方法」はないのでしょうか?
予防法や改善方法の中でも、私自身「やって良かった」と思った方法を紹介します。
- 洗剤や洗濯をしっかりする
- ヌーラを持ち歩く
- 汗をかかないための工夫をする
- 適度な有酸素運動をする
- 制汗剤は要注意!
- 汗の臭いをきつくする食べ物、やわらげる食べ物
洗剤や洗濯をしっかりする
部屋干しすると服が臭いますよね。
これは部屋干しによって雑菌やたんぱく質が服の繊維についているからです。
それらは、先ほどの原因の項目で紹介したように、皮膚の常在菌のエサになります。
少しの汗でもにおいやすくなってしまうのです。
だから洗剤や洗濯をしっかりすること。
例えば「天気のいい日に干す」「天気の悪い日は除菌用のものを使う」など工夫することで、臭いの原因を取り除くことができます。
ヌーラを持ち歩く
「ヌーラ」は、アポクリン腺から出る汗を分解する菌を除菌する、「衣服にシュッとするタイプ」の汗の臭い対策グッズです。
衣服はもちろん、汗を吸ったタオルにも使えます。


なお消臭率は以下の通り。
ニオイ成分 | 消臭率 |
加齢臭(ノネナール) | 97.4% |
汗・ワキ・足(イソ吉草酸) | 97.9% |
汗・ワキ・加齢臭(酢酸) | 97.7% |
尿・汗・ワキ(アンモニア) | 99.5% |
確実に気になるニオイを消臭してくれるスグレモノです。
そして安いです。
1本(210ml)が1800円で、携帯用にいたっては1本800円。
オススメなのは4本+携帯用1本セット。
普通なら1800円×4本+800円=8000円です。
しかしセット購入なら5,700円!
ジャパネットたかたもビックリなお買い得価格です(笑)
1シーズン1回の購入で乗り切れますし、ニオイが気になったらさっと吹きかけるだけで消臭できるので、自宅とカバンに1本ずつ用意しておくと、安心感が違いますよ。
※返金保証あり
汗をかかないための工夫をする
特に顔の汗は嫌ですよね。
化粧崩れが起きますし、印象も良くありません。
私は「汗をかかないこと」はあきらめていました。
「汗っかきはしょうがない」と思っていました。
もしかしたらあなたもそう思っているかもしれませんね。
でも、諦めないでください。
私が使って良かった2つ目のアイテム、それが「サラフェプラス」です。

サラフェプラスは汗を抑える作用が報告された薬用成分「フェノールスルホン酸亜鉛」を配合しています。

この成分は毛穴を引き締めることで汗を抑える成分ですので、テカリ防止にも効果的です。

日本製で無添加で2,980円。
顔汗が気になる人にオススメですが、2回目以降は5,480円になります。
2回目以降は高いので、初回で合わないと感じたら忘れずに解約をするようにしましょう。(サラフェプラスはいつでも休止・解約OKです。)
適度な有酸素運動をする
ここまで紹介した「ヌーラ」や「サラフェプラス」は、あくまで対症療法です。
原因の解決にはなっていません。
そこで行いたいのが汗腺トレーニングの1つ「有酸素運動」です。
有酸素運動をすることで衰えた汗腺が2週間~3週間で回復します。
汗をかける体になり、汗腺での再吸収ができるようになります。
その結果ネバネバした汗ではなくサラサラした汗にすることができます。
なお、こうしたサラサラ汗は、肌のバリア機能を高めて保湿を助ける役割もあります。
「汗は天然の化粧水」
「汗は最高の美容液」
と言われるのはこのためです。
そして、サラサラ汗は嫌なニオイがないのも特徴。
ヌーラやサラフェプラスを使いながら、いつかは「使わなくても臭わない体」にするために、有酸素運動も頑張ってみましょう。
制汗剤は要注意!
汗をかいてニオイが気になった時に使いたくなるのが制汗剤。
しかし、制汗剤の利用は「ちょっと待った!」です。
なぜなら制汗剤を使うことでより臭う身体になってしまうこともあるから。
例えば制汗剤は毛穴の詰まる元となります。
パウダーが固まり、汗の臭いと混ざってしまい、より強烈なニオイになってしまうこともあります。
制汗=発汗を抑えることです。
菌を殺菌するわけではありません。
制汗剤を選ぶ時は「制汗+殺菌」の2つの効果があるものを選ぶようにしましょう。
汗の臭いをきつくする食べ物、やわらげる食べ物
私たちの体は食べたものからできています。
汗もその1つ。
食べ物を変えるだけで汗の臭いも減らすことができます。
ニオイをきつくする食べ物
まず汗の臭いをきつくする食べ物には以下のようなものがあります。
- お肉
- 動物性の脂肪(チーズや牛乳など)
- 辛い食べ物
- リノール酸(サラダ油など)
- アルコール
全体的に「体に悪いイメージ」のある食べ物は、汗の臭いもきつくします。
ニオイをやわらげる食べ物
次にニオイを和らげる食べ物には以下のようなものがあります。
- 抗酸化作用のある食べ物
- アルカリ食品(酢や梅干し、海藻類など)
- 腸内環境を整える食べ物
抗酸化作用のある食べ物の代表例が野菜やフルーツです。
ポリフェノール、ビタミンC、ビタミンEなど、抗酸化作用のある栄養素を摂取することで、たんぱく質や脂質の酸化を防げます。
結果的に「酸化臭」を防ぐことができます。
アルカリ食品は、(原因の項目で話した)乳酸の産出を抑えてくれます。
腸内環境が整うと、腸内での悪臭の産出が抑えられます。
「で、いったい、何を食べればいいの?!」
そう疑問に感じた方もいると思います。
そこで使えるキーワードが
「おさかなすきやね」
です。
これは血液をサラサラにするキーワードとして有名ですが、汗の臭い対策としても有効なことが多いですので、ぜひ覚えておきましょう。
- お:お茶
- さ:さかな
- か:海藻類
- な:納豆
- す:酢
- き:きのこ類
- や:野菜
- ね:ネギ類
なお、汗臭対策サプリもあります。
汗臭対策サプリには「抗酸化成分」が多く含まれていますので、「皮脂のニオイが気になる」「男のようなニオイがする」という方はサプリメントも有効活用してみましょう。
汗臭い女にならないための予防法
では、汗臭い女にならないために、どんな予防法が効果的なのでしょうか?
私自身、色々な対策をして思ったこと。
それは「準備をしておくこと」が大事だということです。
つまり、今回紹介した、
- 丁寧な洗濯
- 服の消臭予防(ヌーラ)
- 汗をかかない対策(サラフェプラス)
- 有酸素運動
- 食べ物の改善
これらのことをどれも大事にすること。
そして「臭ってきてもすぐに対策できる状態にしておく」こと。
それが安心感につながりますに、臭わない自分への最短の道です。
さいごに
私はこれまで特に仕事中に自分の汗臭が気になっていました。
誰かが近づいてくると「近づかないで!ニオイそうだから!」と思っていました。
でも、今回紹介した対策をやって、本当に良かったと思っています。
汗の臭いはもう気にならないからです。
気になっても「ヌーラ」をスプレーして乗り切れることは分かっています。
「サラフェプラス」で汗の量も減りましたし、「有酸素運動」を今日で7か月ほど続けてきていますが、おかげで汗もサラッとしています。
運動してきたからこそ肌の毛穴も気にならなくなってきています。
食生活の改善が「習慣」になって、肌ツヤも良くなりました。
「私って臭ってるかも」
今回紹介したアイテムと知識でそう思う自分と今日でサヨナラして、人生の質=QOLを高めていきましょう。
この記事を読んだ方が次に読んでいる記事
私たち飲む日焼け止めLABO編集部は、これまで
17製品21製品を徹底比較、徹底問い合わせするだけでなく、「実際に購入し、実際に使う」ことを大切にしてきました。
そうして、体で検証してきた結果。
「ホワイトヴェール」を自信を持ってオススメします。
主成分「ニュートロックスサン」を十分量配合(ロゴ取得)しながら、美容系成分も入っており、有用成分は100%植物由来。
ビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、ビタミンDの栄養機能食品なので、皮膚や粘膜の健康維持も助けてくれます。
また、90日間全額返金保証について問い合わせたところ、3か月使用したら3か月分の返金が受けられることを確認済み。
リスクなしで使える飲む日焼け止めで、一度は使ってみるべき飲む日焼け止めです。
※初回980円・いつでも休止解約ができ、初回解約もOKです